やっぱり楽しい工作教室

工作教室が無事終了しました。

 作品のひとつは手前に写っている椅子です。

材料にホソとホソ穴が加工されているものを用意したので

その後の工程を手作りしてもらいます。

20110820kousaku01.jpg

大工さんに手順を習ってからスタートです。

まずは面取りから。

四角い材料の角は手が切れやすく、材料の角が壊れやすいのです。

そこでヤスリで角を丸くする作業「面取り」をします。 

20110820kousaku02.jpg

 そして、組み立て。

組み立てた材料が直角に組まれているか確認しながらの作業です。

20110820kousaku03.jpg

ホソにクサビを打ち込んで抜けないようにします。

20110820kousaku05.jpg

だんだんカタチになってきました。

20110820kousaku06.jpg

座板をビスで固定します。
この椅子で唯一の金物です。

20110820kousaku07.jpg

20110820kousaku08.jpg

今回は包丁砥ぎサービスも行ないました。

これが目当てのお母さん方もいらっしゃいました。

20110820kousaku09.jpg

飛び出したホソを切って平らに仕上ます。

20110820kousaku10.jpg

 

出来たぞー!!どうだ♪

20110820kousaku11.jpg

 

包丁砥ぎでいらした御婦人方も楽しそうな様子を見て、

工作されました。なかなか手つきがいい。

20110820kousaku12.jpg

自作椅子のみやげが出来ました。

20110820kousaku13.jpg

 

20110820kousaku14.jpg

本棚も完成しました。

20110820kousaku15.jpg

20110820kousaku16.jpg

20110820kousaku17.jpg

 

 

20110820kousaku19.jpg

 

20110820kousaku20.jpg

 

20110820kousaku21.jpg

20110820kousaku22.jpg

20110820kousaku23.jpg

今回はスイカ割りも企画して、用意じました。

ハウステックのお2人がお手伝いしてくださいました。

ありがとうございました。

20110820kousaku18.jpg

ちょっとした時間にするつもりでしたが、

工作教室が結構ハードで工作が終わってからスイカ割をしました。

20110820kousaku24.jpg

スイカ割がこんなに楽しいものとは思いませんでした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Trying to access array offset on false in /var/www/html-blog.nishikoori.jp/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 352

CAPTCHA


真澄ブログ

前の記事

同窓会
百彩の家

次の記事

百彩の家