「端午の節句」はそもそもどんな日?

端午の節句~こどもの日の由来
<古代中国 ……季節の厄祓い行事>
もともとは古代中国発祥の厄祓い行事です。「端」は初めのという意味で、「端午」は月の初めの午(うま)の日で、五月に限ったことではありませんでした。
やがて、五月が十二支でいう午の月であり、「午(ご)の日」が「五の日」に通じることや、奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため、「午の月の端の午の日」=端午といえば五月五日をさすようになりました。
<平安時代 ……宮中行事になる>
こうした古代中国の風習が日本に伝わり、平安時代に端午の節会(せちえ)という宮中行事になりました。
香高い菖蒲で屋根を葺いたり身体に付けたりするほか、菖蒲や蓬を丸く編み五色の糸を結んだ薬玉(くすだま)を飾ったり、貴族同士で薬玉を贈りあう習慣もありました。
こうした様子は、『源氏物語』や『枕草子』にも登場しています。
<日本古来より ……早乙女のおまつり>


もともと日本には、田植え月の五月に「五月忌み」という日本古来の行事をしていました。
昔は神聖な行事である田植えは早乙女(若い清らかな女性のこと)がするものとされ、田植えをひかえて物忌み(一定期間、不浄を避けて心身を清めること)をしていました。
やがてここに端午の節句が結びつき、早乙女は菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋に前夜からこもっては菖蒲酒などで穢れを祓い、神聖な存在になってから田植えに臨むようになりました。
つまり、女性のためのおまつりであり、当時の女性にとっては堂々と休める嬉しい日でもあったのです。
<鎌倉~江戸時代 ……男の子のおまつり>
その後、武士の力が強くなると、「菖蒲」が武を尚(たっとぶ)「尚武」や「勝負」に通じ、葉の形が剣に似ていることから、兜に菖蒲を飾ったり流鏑馬(やぶさめ)をするようになり、男の子のおまつりに変わっていきました。
さらに、江戸幕府によって五節句のひとつに定められると、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着していきました。
<昭和23年 ……男女の別なくこどもの幸せを願う「こどもの日」>
昭和23年に「国民の祝日に関する法律」で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となり、男女の別なくお祝をするようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA