神無月豆知識

日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、現在では新暦10月の別名としても用います。「神無月」の語源として以下のような説がありますが、いずれにしても「神無」は宛字のようです。
  醸成月(かみなんづき): 新穀で新酒を醸す月
  神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月
  神な月(かみなづき):「神の月」の意
  雷無月(かみなしづき):雷のない月
一般には、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味と言われており、出雲では神在月(かみありづき)といいます。
P1050559.jpg


【出雲出張のスケジュール】 ~行事名
  10月 1日…………出雲へ出発 ~各家庭でお弁当としてお餅や赤飯を供える「神送り」
  10月10日…………出雲に到着 ~出雲の国・稲佐の浜で神様を迎える「神迎え」
  10月11日~17日…出雲大社で会議 ~会議処や宿泊所で連日「神在祭」
  10月17日…………出雲大社から出発 ~出雲大社で「神等去出祭(からさでさい)」
  10月26日…………出雲の国から出発 ~再び出雲大社で「第二神等去出祭」
  10月末日…………帰宅 ~各家庭でお餅や作物を入れたすいとんなどを供える「神迎え」
  ※日付けは旧暦。出雲大社では旧暦で神を迎える行事が行われています。
出雲大社の祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)。天を象徴する天照大神(あまてらすおおみかみ)に対し、大地を象徴する神様です。
大国主神にはたくさんの子供たちがおり(『古事記』では180柱、『日本書紀』では181柱。※神様は柱と数えます)、その子供たちを全国各地において国を管理させるようになったため、子供たちが年に一度出雲大社に戻り、その年の報告や来年の相談をするようになりました。やがて、その他の神様たちも一緒に出雲にくるようになったといわれています。
年に一度、出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁を話し合います。そのため、出雲大社は縁結びの総本山でもあるのです。また、来年の天候、農作物や酒の出来なども話し合われているそうです。
全ての神様が出雲に出掛けてしまうわけではなく、留守番をする留守神様がいます。代表的な留守神様が恵比須神(えびすしん)で、その他にも金毘羅神(こんぴらしん)、竈神(かまどしん)、道祖神(どうそじん)などがいます。こうした留守神様を祭るために「恵比須講(えびすこう)」を行う地方も多く、神々が暮らしに根付いていた様子が伺えます。
P1050667.jpg
現在の出雲大社本殿
「平成の大遷宮」の工事のため、巨大な素屋根が架けられています。
平成25年5月には「本殿遷座祭」が予定されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA